香りの伝統と未来をみつめるまなざし
お盆のあれこれお盆というのは本来は略称で、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
サンスクリット語の「ウランバン(逆さに吊るすという意)」を語源とすると言われています。
これは目蓮尊者というお釈迦様の弟子の1人が、亡き母を救う話に由来しています。
あるとき、亡くなった母が餓鬼道という地獄で逆さ吊りにされて責められていることを知った目連尊者が、どうすれば母を救えるかお釈迦様に尋ねたところ、こう答えました。
「7月15日に修行を終えるお坊さんに食をふるまいなさい。
その功徳で母を救うことが出来るだろう。
」と。
以来、ご先祖様を大切に思う気持ちを目連尊者にならって、7月15日に供養することになったといいます。
現在、お盆といえば7月か8月の13日~16日の期間を言うことが多いです。
(ただし、地域によっては旧暦の7月15日頃を中心とした「旧盆」が営まれる場合もあります。
)一般的には8月の13日から16日をお盆休みといいますが、これは「月遅れ盆」といいます。
また、お盆には「盆踊り」をするのが定番ですが、これは母が助かったことを喜んだ目連尊者が踊り明かしたことに由来するそうです。
お彼岸のあれこれ昼と夜の時間が同じ長さになる日を中日と言い、1年で春と秋の2回あります。
それぞれ、中日は「春分の日」と「秋分の日」にあたり、その前後3日間ずつあわせて7日間が彼岸と呼ばれます。
お彼岸には各家庭お墓参りをして故人や先祖を偲(しの)びます。
また各寺院では「彼岸会(ひがんえ)」などといわれる法要を執り行い先祖のご供養を行います。
そもそも「彼岸」とは、仏教用語でいう迷いのない悟りの世界、つまり浄土のことをさします。
ちなみに私たちの住んでいるこの世間は「此岸(しがん)」と表現されます。
阿弥陀如来の住む極楽浄土は西の方角にあるという信仰から、太陽が真西に沈む中日の日を供養の日としたのが、お彼岸の始まりと言われています。
進物のはなし「進物(しんもつ)とは何ですか?」と聞かれることがあります。
「進物」とは、人に差し上げる品物や贈り物のことです。
お中元やお歳暮の時期になると、デパートなどで「進物」という文字をよく見かけるようになったり、お買い上げの際に店員さんから、「こちらはご進物用ですか?」などと聞かれた経験がある方もいらっしゃるのではないかと思います。
では、「贈答品」と「進物」の違いは何でしょうか?平たく言えば同じですが、言葉の意味合いを考えると、「贈答品」と「進物」とでは少し異なってきます。
「進物」の「進」という字には、「差し上げる・たてまつる」という意味があり、「贈答品」が贈り物を贈る相手を選ばないのに対し、「進物」は目上の人への贈り物、献上の品とされます。
目上の人とは、上司や先輩のように年齢や地位などが自分より上の立場の方を指しますが、その中にはご先祖様や故人、そのご遺族なども含まれます。
「進物」には、一般的に水引や熨斗(のし)を印刷した「のし紙」(*正式には「掛け紙」といいます。
)が上面あるいは前面に掛けられます。
お祝いやお悔やみ、またそのお返しなどに応じて「のし紙」の種類は変わります。
お線香の製造(手作り職人)
(1)調香・粉練(こね)各種の原料を粉練(こね)機に入れ、水もしくは湯を混ぜて粘土のようにこね、玉締め機にかけて圧縮し、「練玉(ねりだま)」を作成します。
(2)盆切「練玉」を玉押し機にかけ、そうめん状の長い線状に押し出します。
(3)板付盆板という板の上に隙間なく並べていきます。
(4)乾燥乾燥室に入れた後、自然乾燥させます。
沈香(ジンコウ)
インドや東南アジアに生育するジンチョウゲ科の樹木の樹脂が沈着凝集したもの。
沈着凝集比重が大きくて水に沈むことから沈香木ともいう。
長い年月にわたり木質に生成された樹脂が土中・水中に埋没して凝結沈着して特有の香気を放つ香木となる。
沈静・健胃薬として用いられる。
白檀(ビャクダン)
マレー諸島からインドに分布するビャクダン科の常緑喬木。
木そのものが甘味のある香気を発し、栴檀(せんだん)ともいう。
東洋調の調香には欠かせず、仏像などの美術工芸材料としても使われている貴重な香木。
白檀は自然災害等の影響で数量が減り、さらに、需要の高まりから、沈香木に迫る勢いで貴重な素材になりつつある。
丁子(チョウジ)
丁子(ちょうじ)は、フトモモ科の木であるチョウジノキの開花前の蕾を乾燥させたものです。
その形状が釘に似ていることから丁子という名が付けられました。
原産地はインドネシアのモルッカ諸島といわれています。
現在では、インドネシアや東アフリカが主要な生産地となっています。
料理をされる方とっては、丁子というよりもクローブと言ったほうが馴染みがあるかもしれません。
肉料理やカレー、スープ、ソースなどの香辛料(スパイス)としてよく用いられています。
強い甘い香りと舌にピリッとするような刺激味が特徴です。
桂皮(ケイヒ)
桂皮(けいひ)は、クスノキ科東京肉桂(トンキンニッケイ)やその他の同属植物の樹皮を乾燥させたもので、原産地は中国南部・ベトナム・スリランカといわれています。
桂皮というよりも、シナモンといったほうが馴染みが深いかもしれません。
漢方薬の葛根湯のようなさわやかな香りが桂皮の香りです。
ケーキやパン、クッキーなどの洋菓子や紅茶などとも相性が良く、シナモンロールやシナモントースト、シナモンスティックなどでも広く親しまれています。
・清楚で高貴な菊の花の香り。
無着色(黒)。
嘉永三年(1850年)創業以来の伝統を受け継ぐ香りの匠が調香。
兵庫県淡路島産の純国内製品。
線香のたき方や、空気の流れにより、燃焼時間に多少の変化があります。
・お線香の主原料:活性炭・椨粉・香料
・内容量:約100g 煙の量:煙少 線香の長さ:約13.5cm 燃焼時間:約25分 商品寸法・重量:80x30x158mm147g
2023/03/10 22:12:31#efe1642f0f7aaa770d006908413561ba7ace8737
產品 # | 2B41P5H6IQ |
---|---|
重量 | 140 g |
商品包裝尺寸 | 8 x 3 x 16 cm |
讓您無需親身到日本亦可以購買日本產品!
直接從日本購買各式熱門產品,例如動漫周邊、模型Figure、鬆弛熊及其他日本公仔、CD精品、日本時裝、二手中古名牌手袋銀包、日本限定手錶、拉麵及其他日本美食、偶像應援周邊、Cosplay用品、雜誌附錄、日式雜貨等等!
我們與在ZenPlus登記的日本商店直接合作,令所有流程順暢無阻,為您帶來更迅速及價錢合理的服務。
隨時瀏覽超過1,000間日本店鋪,讓您如置身於日本一樣購物。
在您選購各樣日本製品的同時,我們亦致力爭取最優惠價格。
我們保障作為買家的您。網購日本產品時,言語可能是最大障礙。您可避免大量跨境網購的煩惱及風險:我們會代您向店舖發問、索賠及提出要求。
歡迎隨時詢問有關ZenPlus任何商品或商店的資料!