柳宗理によって、1982年にデザインされた「白黒の食器シリーズ」です。
こちらは、そんなシリーズの「白黒 / シュガー / ブラック」です。
角の取れたスクエア形が基調になっています。
側面には掴むための指示がデザインされています。
角の取れたスクエアなこの器は、毎日の暮らしで使うことを考えてつくられた、飽きがこないシンプルなデザインです。
カジュアルにもフォーマルにも使う事が出来ます。
柔らかな形状に合わせた白と黒のマット釉が用いられています。
発表当時、陶磁器の量産食器というと回転体での大量生産が主流でしたが、なるべく生産過多にならない鋳込み成型(圧力鋳込み、排泥鋳込み)を採用し、回転体ではない、スクエア型のデザインが実現できました。
---
■デザイン:柳宗 理(やなぎ そうり)
■メーカー:Ceramic Japan(セラミック・ジャパン)
■サイズ:約8.5×8.5×9.3cm
■容量:約220ml
■素材:磁器
■生産:日本
---
【この商品に関する注意事項】
・釉薬は一つ一つ丁寧にかけていますが、手作業のため均一ではございません。ムラや濃淡、凹凸がみられます。予めご了承ください。
・表記のサイズや色味、焼き色は焼成時の窯の様子や、生産の為の型の状態、また原料のロットによって一つ一つ異なります。予めご了承ください。
・ガタつきが見られる場合がございます。予めご了承ください。
・陶磁器製品はどの素材にも共通して、表面にへこみや、ピンホール(針で刺したような穴)、突起、黒い点、水平面に対してのがたつき、釉薬が小さな箇所で乗っていないといった状態がみられます。予めご了承ください。
・表記されている容量は器の8割くらいで測っております。
・箱の形状、色などは予告無く変更となる場合があります。予めご了承ください。
<Ceramic Japan社(セラミック・ジャパン)について>
セラミック・ジャパンの歴史は、1973年に優れたデザインを瀬戸の技術で実現する会社を設立したことに始まります。その姿勢は、グッドデザイン賞の受賞や国際陶磁器展への出展、MoMA(ニューヨーク近代美術館)のパーマネントコレクション選定など、高い評価を得てきました。現在も、セラミック・ジャパンだからこそ実現できる実用性と芸術性を兼ね備えた製品を、積極的に世界へ提案しています。
<柳宗 理(やなぎ そうり)について>
インダストリアルデザイナー。民藝運動をおこした柳宗悦の長男。1940年に東京美術学校西洋画科を卒業。戦後、工業デザインの研究に着手し、第11回ミラノ・トリエンナーレでは「バタフライスツール」を含む展示で金賞受賞。「バタフライスツール」はMoMA(ニュ ーヨーク近代美術館)の永久所蔵にも認定されている。1977年からは父が創設した日本民藝館館長に就任。2002年には文化功労者として顕彰され、晩年まで家具類をはじめとして、キッチンウェア、テーブルウェアなど数多くのデザインを手がける。
產品 # | 530007 |
---|
讓您無需親身到日本亦可以購買日本產品!
直接從日本購買各式熱門產品,例如動漫周邊、模型Figure、鬆弛熊及其他日本公仔、CD精品、日本時裝、二手中古名牌手袋銀包、日本限定手錶、拉麵及其他日本美食、偶像應援周邊、Cosplay用品、雜誌附錄、日式雜貨等等!
我們與在ZenPlus登記的日本商店直接合作,令所有流程順暢無阻,為您帶來更迅速及價錢合理的服務。
隨時瀏覽超過1,000間日本店鋪,讓您如置身於日本一樣購物。
在您選購各樣日本製品的同時,我們亦致力爭取最優惠價格。
我們保障作為買家的您。網購日本產品時,言語可能是最大障礙。您可避免大量跨境網購的煩惱及風險:我們會代您向店舖發問、索賠及提出要求。
歡迎隨時詢問有關ZenPlus任何商品或商店的資料!