この患者さんにはどうしたらいい? 腎臓病患者のマネジメントがこの1冊でわかる!
前著の『この局面にこの一手! Dr.長澤直伝! 腎臓病薬物療法の定跡』に続き、今回は腎臓病患者の日々の管理に焦点をあてました。そもそも薬物療法の土台には生活習慣や運動療法などの指導が不可欠です。また、腎臓病患者を継続的に診ていくためには、他科との連携や社会的な問題など、腎臓だけに限らない総合的な知識が必要になります。本書ではこうした腎臓病患者をマネジメントしていくうえで必要な情報や実際の診療における勘所について、実践してほしいこと、注意点をまとめました。本書を繰り返し読み、理解を深めていきましょう。
~目次~
推薦のことば
はじめに
プロローグ
第1局 食事指導
その壱 低タンパク食1 丸投げ禁止! その前に食事の基本を押さえてから
その弐 低タンパク食2 LPDの実際、個別化へ
その参 減塩1 日常生活は塩分であふれている
その四 減塩2 血圧を下げるという代替物に注意! それ以上にきちんと血圧測定を
その五 減塩3 塩分摂取の適正量はあるか? 極端に少ない場合は栄養状態の把握が必要
その六 カリウム CKDだから一律に野菜や果物を食べるな! という時代ではない!
その七 代謝性アシドーシス1 CKDに伴うのは代謝性アシドーシス、こちらの確認から
その八 代謝性アシドーシス2 酸負荷の観点から食事を見る
その九 禁煙 酒とタバコと腎臓と:まずは禁煙、そこが第一歩
第2局 運動療法
その壱 最近のトレンドはCKDにも適度な運動
その弐 さあ運動! その前に運動療法の禁忌がないかをチェック
その参 実際の運動処方はこのくらい
その四 おまけの話
第3局 他科連携
その壱 腎臓内科的にはまず眼科
その弐 眼科の次は歯科
その参 その他の耳鼻科、糖尿病内科、血管外科、循環器内科など
第4局 社会制度関連
その壱 医療費の概要 大まかな医療費について
その弐 個人の医療費 目の前の患者さんは1年にどのくらい払っている?
その参 難病や人工腎臓に関わる医療制度 腎臓内科が気にするところ
その四 身体障害者手帳、更生医療、マル長 「透析患者の自己負担が少ない」ことのカラクリは、ずるではなくて国の制度
その五 生活保護 国の最初で最後のセーフティネット
その六 障害年金や働く人の健康 産業医的視点もあると便利
コラム
腎臓病に糖質制限は?
バナナより怖いもの
炭酸飲料でアシドーシスが悪くなりますか?
どんな環境で映画を観ていますか?
楽しく運動する時代になりそうな良い予感
これまで読んだ漫画で面白かったのは?
どのような人の曲を聴いていますか?
自分に余裕があるといいですね
海外の貧困
産業医的視点
エピローグ
むすびに
索引
著者プロフィール
產品 # | 4765319024 |
---|
讓您無需親身到日本亦可以購買日本產品!
直接從日本購買各式熱門產品,例如動漫周邊、模型Figure、鬆弛熊及其他日本公仔、CD精品、日本時裝、二手中古名牌手袋銀包、日本限定手錶、拉麵及其他日本美食、偶像應援周邊、Cosplay用品、雜誌附錄、日式雜貨等等!
我們與在ZenPlus登記的日本商店直接合作,令所有流程順暢無阻,為您帶來更迅速及價錢合理的服務。
隨時瀏覽超過1,000間日本店鋪,讓您如置身於日本一樣購物。
在您選購各樣日本製品的同時,我們亦致力爭取最優惠價格。
我們保障作為買家的您。網購日本產品時,言語可能是最大障礙。您可避免大量跨境網購的煩惱及風險:我們會代您向店舖發問、索賠及提出要求。
歡迎隨時詢問有關ZenPlus任何商品或商店的資料!