【商品説明】
★刃物で有名な新潟県三条市で『越後三条鍛冶集団』の一員によって製造された職人鋏!*園芸用鋏専門の伝統鍛冶工房「鶴巻刃物」による手造りで1丁1丁真心を込めて造り上げています。*錆びづらいステンレス製のネジを使うことで、刃の合わせがズレにくく切れ味を長く維持できます。*刃先から中ほどにかけて、なだらかなふくらみがあり、蛤の貝に似ていることから、「蛤刃」と言います。 この「蛤刃」は、枝との刃離れが良くなる効果があり、刃が滑るように枝に入るので、 握りこむときに感じる抵抗が少なく、心地良い切れ味を実感できます。*主に高級刃物に使用されている、硬く粘りのある安来鋼青紙2号を使用しています。 この鋼材は、耐摩耗性が高いため、切れ味が長持ちします。*持ち手(ハンドル)の表面は梨地(ザラザラした)仕上げを施しています。 梨地仕上げは、作業中に、不意に滑り落とすことのないように、 見た目だけでなく、安心して作業していただけることを願い作っております。*植木のお手入れや、ちょっとした葉刈りや根切り作業など幅広くお使いいただけます。*持ち手(ハンドル)の輪を大きく滑らかな曲線にしていますので、 手の大きい方や軍手をして作業をする方でも、握りこみやすく、疲れにくい構造です。<材質>
本体:安来鋼青紙2号
カシメ:ステンレス<サイズ>
全長:200mm、刃長:75mm◇職人の紹介◇
鶴巻四郎
鋏鍛冶の三代目。
長年のキャリアからなる手の感覚で、鋏を持っただけで不具合など、すぐに分かるという。
一本たりとも検品をおろそかにしたことはない越後三条鍛冶集団の一角を担う。◇越後三条鍛冶集団◇
越後三条鍛冶集団の作る越後三条打刃物が、国より「伝統的工芸品」に指定される。
市から越後三条の産地シールの許可も得る。
江戸で起きた「明暦の大火」(1657年)による膨大な和釘の需要を受け、
鍛冶専業職人が生まれ集落を形成したのがきっかけとなる。鍛冶屋の作った刃長大久保鋏 翠柳 刃物 剪定ばさみ
商品番号 | ED3517350 |
---|
日本から離れていても日本でのお買い物ができます。ZenPlusに会員登録をしていただくと、世界中から日本の出店者・出店企業を通してあらゆる商品をお買い求めいただくことができます。配送方法は、日本郵便(EMS・航空便)やクーリエ(DHL、FedEx、UPSなど)を利用して商品をお届けいたします。当マーケットプレイスではあらゆる出店企業に登録いただいており、地域限定の食品・調味料から日本のアニメ・ファッション・ホビー商品まで幅広い商品を提供しております。
ZenPlusは日本の出店者との連携して商品発送サービスを提供しています。直接連携を取ることで迅速でお手頃な価格でサービスを実現しています。ZenPlusではワンクリックで日本全国1,000店以上の店舗の商品をご覧いただくことができ、まるで日本にいるかのような感覚でお買い物ををしていただけます。日本ならではの高いクォリティーの商品や日本国内でも入手が難しい商品まで様々な商品を揃えておりますのでお買い物を楽しんでいただけることを願っています。
ZenPlusは少しでも安心してお買い物を楽しんでいただけるようにサービス体制を整えています。商品について確認したいことがあればお問い合わせをしていただくことで商品ページに無い詳細な情報までもお伝えすることができます。また、お届けした商品に不備があった場合でもご連絡をいただくことで問題解決に至るようにサービスを行っています。万一にも商品が偽物であった場合は全額返金を実施させていただいたり、約束と異なる事項があれば一部返金もいたします。ご不明な点があればお気軽にお問合せいただけますと誠心誠意ご対応させていただきます。