令和に落語の風が吹いた
そう思いました
2022年2月から週刊少年ジャンプで連載が始まった
落語マンガ『あかね噺』
ワンピースの尾田栄一郎氏
エヴァンゲリオンの庵野秀明氏
二人の超一流が認めた面白さ。
機は熟した。
そう思い、リリースしたのが今作になります。
この本を読んで手に入る知識を
お伝えいたします。
①落語の面白さ
②落語から学ぶコンテンツ作り
③Twitterスペースから
Kindle本を作る方法
そうなんです。
この本、実はTwitterスペースから誕生しました。
落語歴たかだか5年のわたくしと
アマチュア落語家として大活躍されている
団子屋みたらしさんの対談をそのままKindle本にしました。
そのままと言っても一見さんでも楽しめるよう
補足情報や注釈はなるべく丁寧に入れました。
落研、寄席、前座、二つ目、真打
芝浜、天狗さし、文七元結、らくだ
立川談志、立川談春、柳家喬太郎、三遊亭兼好、
春風亭百栄、桂二葉…
落語の基本情報から面白い噺家
注目のニューフェイス。
はては講談師・神田伯山の話まで…
この本を読んで、
一人でも興味を持って高座に足を運んで
いただけたら、これほど嬉しいことはありません。
数ある日本の文化・芸能の中でも
この本に免じて
どうか一つ、落語をご贔屓ください。
寄席でも何でも
ひと笑いすれば浮世のイヤなことは
キレイさっぱり忘れちゃいますからね。
サゲの後に書いた
『TwitterスペースからKindle本を作る方法』も
ぜひお楽しみくださいませ。
これをそのまま実践すれば、
文章力がなくともKindle本を出版することができます。
さてさて…
マクラが長すぎても粋じゃありません。
あとはどうか本編をお楽しみいただければ幸いです。
香盤表(目次)
マクラ
第一席「落研」
第二席「赤めだか」
第三席「落語の魅力」
第四席「好きな落語家」
第五席「芝浜」
第六席「あかね噺」
第七席「破門の重さ」
余興
サゲ
楽屋(舞台裏)
おまけ:気楽に落語を聴く方法
【著者プロフィール】
ミツ
1975年1月生まれ。千葉県鴨川市出身。
千葉県立長狭(ながさ)高から
東京コミュニケーションアート専門学校へ
96年に古舘伊知郎氏が所属する事務所
古舘プロジェクト入り。
以来、20年以上にわたって
テレビ・ラジオ番組の制作に放送作家として携わる。
代表作
『筋肉番付』『SASUKE』
『スポーツマンNO.1決定戦』
『報道ステーション(スポーツコーナー)』
2018年夏にうつ発症。
その後、ビジネス系YouTube動画などから刺激を受け
コンテンツ作りに着手。
商品番号 | B0BQ521FDR |
---|
日本から離れていても日本でのお買い物ができます。ZenPlusに会員登録をしていただくと、世界中から日本の出店者・出店企業を通してあらゆる商品をお買い求めいただくことができます。配送方法は、日本郵便(EMS・航空便)やクーリエ(DHL、FedEx、UPSなど)を利用して商品をお届けいたします。当マーケットプレイスではあらゆる出店企業に登録いただいており、地域限定の食品・調味料から日本のアニメ・ファッション・ホビー商品まで幅広い商品を提供しております。
ZenPlusは日本の出店者との連携して商品発送サービスを提供しています。直接連携を取ることで迅速でお手頃な価格でサービスを実現しています。ZenPlusではワンクリックで日本全国1,000店以上の店舗の商品をご覧いただくことができ、まるで日本にいるかのような感覚でお買い物ををしていただけます。日本ならではの高いクォリティーの商品や日本国内でも入手が難しい商品まで様々な商品を揃えておりますのでお買い物を楽しんでいただけることを願っています。
ZenPlusは少しでも安心してお買い物を楽しんでいただけるようにサービス体制を整えています。商品について確認したいことがあればお問い合わせをしていただくことで商品ページに無い詳細な情報までもお伝えすることができます。また、お届けした商品に不備があった場合でもご連絡をいただくことで問題解決に至るようにサービスを行っています。万一にも商品が偽物であった場合は全額返金を実施させていただいたり、約束と異なる事項があれば一部返金もいたします。ご不明な点があればお気軽にお問合せいただけますと誠心誠意ご対応させていただきます。